クレジットカードのセキュリティコードの保存は禁止
私も海外でよく使っていたイモトのWi-Fi「GLOBALDATA」のWebサーバーに不正アクセスがあり、調査の結果最大146,701件のクレジットカード情報を含む情報漏えいがあったことが判明しています。
リリースによると漏えいした情報は下記の通りと、この情報が揃えば大半のサイトのオンライン決済で利用できるでしょう。
- カード名義人名
- カード番号
- カード有効期限
- セキュリティコード
- お申込者住所
この中の「セキュリティコード」ですが、これはVISAやMasterでは「CVV」や「CV2」などと呼ばれている不正使用防止のための番号で、カードの裏面などに記載されているものです。
この「セキュリティコード」はカードに記載された番号を確認することで、カードの実物を持った所有者であることを確かめるセキュリティ対策なので、オンライン決済をしている加盟店のWebサーバーが保存してはいけません。
JCCA 日本クレジットカード協会が定める「新規インターネット加盟店におけるクレジットカード決済に係る本人認証導入による不正使用防止のためのガイドライン」にも「加盟店にてセキュリティコードを保存することは、禁止する。」という一文があります。
セキュリティコードを保存する実装にしているオンライン決済サイトはすぐにでも修正しましょう。また、上記ガイドラインにもある3Dセキュアなどの本人認証を導入すべきでしょう。
それにしても、エクスコムグローバル社は不正アクセスの件を4月23日から把握していて調査しているようですが、発表が5月27日とかなり遅いですね。
私も被害者ですが、ここまでの情報が漏えいするとクレジットカード番号は再発行になるかもしれませんね…。最近各所で漏えい事件の被害者としてヒットしていますが、そのたびにクレジットカード番号を変更とかになると、いろんなサイトの決済情報を変更しなければいけなくて本当にめんどうくさいですね。